記事
2025/6/10(火)
土曜参観
いつもはお休みの土曜日・・・☆ 幼稚園でのいつものお子さんの姿を見ていただくこと☆ 保護者の方も一緒に幼稚園の遊びを楽しんでいただくこと☆ 日頃の感謝の気持ちを伝えること・・・を ねらいに参観日を設けました。 歌 聞いてね♪ふれあい遊びみなさん、力持ち!一緒に考えて作ろう!自分でできるところ、見ていてね親子で協力オリジナルの”紙コップけん玉”完成! 年長組さんは、クラス対抗のデカパン競争でも盛り上がっていました!最後のペアの時には、自然とホールに手拍子でのエールが広がり、温かな雰囲気に🥰息ピッタリ!応援も熱心😄心を込めて作ったプレゼントを「いつもありがとう」の気持ちと一緒に。 降園前のお楽しみに『おやじの会』の方がイベントを企画して下さり・・・卒園児をはじめ、園児も小学生もみんなが園庭で一緒に遊び、一日を満足して締めくくることができました。おやじの会の皆さま、楽しい時間をありがとうございました!ボーリング☆しっぽ取り(1分毎におやじハンターが増えます)なんと!ゲーム終了時には、表彰状まで準備していただいていました 今回の参観日、保護者の方に温かく支えていただき、子どもたちは照れながらも嬉しい様子でした。限られた時間ではありましたが、お子さまの幼稚園での様子を肌で感じ、保護者の皆さまにとっても、楽しい一日となっていれば嬉しく思います。年長さんのグループ画を鑑賞して降園。「また来週!」
お知らせ
2025/5/27(火)
かまどごはん塾
年長組の子どもたちのかまど炊飯体験・希望保護者の方の食育講義を組み合わせたおいしいごはんを食べよう県民運動『かまどごはん塾』を実施していただきました。 朝一番から”かまど隊”の方が、園庭にかまどを設営され、登園直後から「あれはなに?」と、期待が高まる子どもたち。みんなで準備を整え、初めてのかまど炊飯体験が始まりました! まずは”ます”でお米の計量。1ますで約20人分のご飯ができあがるそうです! 次は、お米を研ぎます。コツを教えていただいて・・・。「ネコの手で大きくかき回そうね」 「これが、カ〇ピスなのかなぁ?」(とぎ汁です)大切なお米がこぼれないように、と 慎重に、慎重に。 今度は、薪割体験!”なた”で木を細く切って燃えやすくします。おにぎりマークの軍手をつけて準備OK!子どもたちは、太い木で”なた”を打ち込みました。えいっ! 見学していた年少さんと年中さんが、「がんばれ~」「おいしくな~れ」と応援してくれ、ますます年長さんのパワーがアップ! 薪をかまどにくべて、火をおこします。火が大きくなるようにと、『ふ~っふぅ~』と一生懸命空気を送り込みます。 しばらく待つと、かまどから甘い香りが漂い、ぐつぐつとおいしそうな音も聞こえてきました。そして、ついに「ご飯が炊けたよ」・・・待ちに待った蓋を開ける時間😋「わぁ!」「真っ白だ!」くんくん♪ この日の給食は特別♡炊きたてのかまどご飯で更においしさ倍増でいただきました。年中さん、年少さんも味見させてもらって大満足。かまどご飯を食べた子どもたちは・・・「ふわふわ」「おもちの味みたい」「あま~い」「煙の味もするね」「せんべいみたいな味もするよ」「おかわりは大盛りにしよう」と、感じたままを口にして、味わっていました。 保護者の方は、子どもたちの活動見学の後に保田先生の食育講義を受け、昔から日本人の健康な身体は「米・豆・野菜・海藻・魚」が支えていたことやお米の力について楽しく教えていただきました。もちろん、たきたてご飯の試食も!「お米が炊けると生活能力も身に付きます。お米が炊ける子どもを育てましょう。」かまどオープンのセレモニー(大人バージョン) 最後に、年長児A君の言葉を紹介します。「みんなで作って、みんなで食べて、今日のご飯は100倍おいしいね。」 私たちの身体を作る「食」について考える貴重な機会をいただき、保田先生をはじめ、かまどのごはん塾スタッフの皆様、本当にありがとうございました。
お知らせ
2025/5/19(月)
キャンディクラブで遊んだよ(5月)
今年度のキャンディクラブが始まりました☆なが~い階段をのぼったところにある「こぐまの部屋」に到着🐻 親子でゆったりと遊びます。 【自由遊び】コーナー毎に「どんなモノかな?」「触ってみたい」「わぁ!」と、好奇心を広げて遊ぶ子どもたち。「もう1回、もう1回」と何度でも同じ遊びをくりかえして、自分で試して・・・チャレンジ精神がぐんぐん!遊びを通して生まれた友だちとの関わり♡「どうぞ」「ありがとう」 【出席調べ】一人ずつが、好きなボールを選んでポトン!みんなに拍手していただき、嬉しそうでした♪ 【みんなで遊ぼう】手遊びや、リズム体操、タオルシアターのあとに、簡単せいさく遊びをしました。好きな色の虫メガネを選んで、かわいい指で慎重にペタ!好きなところにペタ!思い思いにペタ!完成! 自分の虫メガネを持って探検に出発!どんな発見があるかな?何が見えるかな?丘の上で待ち合わせナデシコの花をじ~っアリさん発見!ここにも花が咲いているよ♪ママ 見つけた! 【園庭あそび】好きなところに自分でどんどん向かっていくキャンディさんたち。心地よい風を感じたり、鳥のさえずりに耳を澄ましたり、季節を肌で感じ取りながら遊びました。でこぼこ道も階段も、てくてく てくてく進みます🚶スリル満点⁈揺り木馬「一人でできるよ」一緒にゆらゆら気持ちいいね「いらっしゃいませ」の声も! 最後は、紙芝居をみて「さようなら」少し大きい友だちの挨拶を見て、小さな友だちも「すてきだな」と感じていたことでしょう🥰一緒に遊んで、一緒に大きくなろうね♪
お知らせ
2025/5/16(金)
年長組 地域散歩
逆瀬台郵便局まで、散歩に行きました!事前に自分への手紙を書いたり、郵便局の方への質問を考えたりとこの日を楽しみにしていました♪出発しんこーう!!「わぁ〜!ゴルフ場だ〜!」郵便局に行く前にお茶休憩〜!到着!強い足で歩けました!郵便局に到着したら、郵便局の方にお話をしていただきました。みんなからの質問に答えてもらうと、「へぇ〜知らなかった!」という声がたくさんあり、新たな発見になったようです!郵便局の中にも入らせていただきました。切手が置いてあったり、はんこを押す机があったり、実際にお仕事をしている様子を見学させてもらいました。最後には、みんなが書いた手紙をポストに投函しました📮幼稚園に届きますように☆郵便局の方から、折り紙のプレゼントをいただきました!(リュックに入れて大切に持ち帰っています)郵便局の方にありがとうって伝えたい!とお手紙を書くことを提案してくれた子どももいました♡もらった折り紙とハイチーズ📸 今回の散歩は、身近な仕事について知る機会となりました。歩いている時には、近所の方に元気よく挨拶をする姿も見られました💖またお子さまにもお話を聞いてみてください😌
お知らせ
2025/5/13(火)
ゴルフ場遠足
宝塚ゴルフ倶楽部へ遠足に行ってきました!雨上がりでしたが、暑くなりすぎず爽やかな気候です。 学年ごとに違う行き方でゴルフ場入りしました。年中さんは、幼稚園から園バスで🚌 年長さんは、幼稚園からゴルフ場まで徒歩で🚶 年少さんは、親子で現地集合!まずは親子で体操♬ エビカニクスで準備OK! ゴルフ場のふかふかの芝生の上で、子どもたちは存分に身体を動かしてのびのびと遊びました。広い空の下では、クラスで親しんでいた遊びも、心も伸びやかに もっともっと楽しい気持ちに😀どうぶつに変身ゲーム♪むっくりくまさんコーン倒しゲームコーン倒しゲーム(子どもVS大人)体操「イカイカイルカ」パラバルーン 爽やかな風が吹き、友だちと一緒に食べるおにぎりは最高! 昼食後・・・芝生の丘を転がったり、滑ったり、鬼ごっこや松ぼっくり探しなどお気に入りの遊びを見つけて 子どもたちは夢中な様子。何にもモノがなくても、自然のなかで遊びをどんどん見つけていった子どもたち。転んでも転んでも立ち上がって、駆け出す逞しい姿もたくさん見られました!下り坂を駆け降りるスピードが回数を重ねるごとにスピードUP松ぼっくりの行進みたい  鳥の巣を作ってみたんだ! 友だちと歩調を合わせながら”てくてく”歩いた年長さん、ゴルフ場までの道には、坂道や陸橋、横断歩道もありました。地域の方に出会ったときには「こんにちは」と自分から挨拶もできました。年長さんの素敵な姿をまたまた発見できた園外保育となりました☆幼稚園到着までもう少し! 付き添いボランティアの保護者の皆さま、細やかなお手伝い、そして、子どもたちと一緒にたくさん遊んでいただきありがとうございました。
お知らせ
2025/4/22(火)
年長組・年少組『園内めぐり、園庭めぐり』
園内を探検する「園内めぐり、園庭めぐり」を行いました!まず初めは年長組のみで"園内めぐり"友だちと手を繋いで色んな部屋を回り、何をする部屋なのかを確認しました。 たくさんの絵本がある子ども文庫の部屋♪ふたば組の友だちにバイバーイ👋🏻職員室に入る時の挨拶を確認しました。年長組さん、上手に言えるかな?ひまわり組とばら組がばったり出会いました♡「やっほー!!」 園内めぐりが終わると、いよいよ年少さんを迎えに行って園庭めぐりへ!小さいお友だちと手を繋いで、外遊びの約束を確認します✨ 優しく手を繋いであげています♡あ!あんなところでお友だちが遊んでる!滑り台は順番に滑ろうね!コーンがある時は芝生の赤ちゃんが成長している合図。「こっちだよ!」と優しく教えてあげる姿もありました♡プールについての話も聞きました。ブランコはどうやって乗るんだった??真剣な表情…!最後はバイバーイ^_^今日はありがとう!また遊ぼうね!年少組さんと手を繋いで園庭めぐりをするよと伝えた時から、「優しく手つないであげる!」「もし困ってたら助けてあげる!」と張り切っていた年長組の子どもたち。年少組では、お兄さんお姉さんと手を繋ぐことにドキドキする子どもたちも多くいましたが、帰ってから感想を聞くと「優しくしてくれたんだよ!」「外で一緒に遊びたかった〜」と、教えてくれました!帰りには「また遊ぼうね♡」と仲良くなった子どもたちもいました♪園庭めぐりで出会ったきっかけを大切にしながら、これからも学年を超えて繋がり、たくさん遊んでいきたいと思います!
お知らせ
2025/3/11(火)
年少組 お楽しみ会♡
3月11日は、これまでたくさんの行事を一緒に過ごしてきた、さくら組とふたば組合同でお楽しみ会を行いました♡相手のクラスの友だちを見つけると、「〇〇ちゃん、やっほー!」と嬉しそうに手を振る姿もあり、友だち関係の広がりも感じました。「ワクワクするね♡」 1. 体操 ♪まっくらけっけっけまずはみんなが大好きになった、運動会の体操 ♪まっくらけっけっけ で、身体をほぐします!運動会後も踊っていたこともあり、掛け声も元気に響いていました!大好きな「んーーーばぁ!!!」「肩が重いと感じませんか?」…とっても重そうです元気な声が聞こえてきそうなほどの迫力!!全身を動かして楽しみましたみんなで踊るの楽しいね♪最後のポーズも決まりました⭐︎ 全力で踊った後は、少し息を切らしながら「あー楽しかった♡」と、言い合う姿もありました。大好きな体操を、みんなで一緒に踊ることができる!ということは改めて、幸せなことなんだなと感じました。 2. 玉入れクラス対抗玉入れでは、みんなの真剣な表情が見られました!カゴにしっかりと狙いを定め……「えい!」夏頃に取り組んだ頃より、入る玉の数がグンと増え、良い勝負となりました。しっかりと投げる方向を捉えています!近くから投げる子ども、遠くから投げる子ども…それぞれに得意な場所を見つけて投げています。みんなで力をあわせよう!投げるのがとっても速かったふたば組!さくら組は慎重派が多かったです!(はいれーーー!)2回戦行った結果、どちらもわずかな差で ふたば組の勝利!!最後はお片付け競争です。「いそげー!」お片付け競争に勝って、大喜び 3. 絵本タイム『せんろはつづく』最後はみんなで、まったり絵本の読み聞かせの時間を過ごしました。「せんろはつづく」は、子どもたちに人気の絵本です。初めて読む子どもも、すでに内容を知っている子どもも「どうする?どうする?」と、想像を膨らませながら静かにお話を楽しんでいました。 もうすぐ年中組。様々な友だちとの関わりを持てると良いなと、様々な計画を立ててきました。一緒に過ごす『楽しい!』の時間が、進級への期待感に繋がると良いなと思っています。 今回のお楽しみ会終了後のさくら組……Aくん「ふたば組さん、玉入れ強すぎ!」Bちゃん「でも、最後のお片付け競争、さくらさんみんなで頑張って勝てたね♡」という会話も聞こえ、それぞれのクラスの仲間意識も感じました。 ふたば組では……「さくらさんと遊んだの楽しかったなぁ!また遊びたい!」「玉入れ、勝ってめっちゃ嬉しかった!」「さくらさんと一緒に給食も食べたいな♡」と、大好きなさくら組と過ごした時間はとっても楽しかったようです♡最後の日まで、楽しく元気にみんなで過ごそうね♪
お知らせ
2025/3/10(月)
お別れ会
年長組さんはもうすぐ1年生🌸年中組・年少組の子どもたちで、大好きな年長組さんを『お別れ会』にご招待して、感謝の気持ちを伝えました。 年長組さんを迎えに行き、ホールまでエスコートするのは、年中組さん。年長組さんの姿をしたメダルは、年少組と年中組さんで心をこめて合作しました。年長さんが喜んでくれて嬉しいね 全園児で集い、思い出を振り返りました。ホールでは、年少組さんが温かい拍手でお出迎え年長さんからお礼の歌🥰 優しい歌声にじ~んとなりました1年間の思い出スライド「あ~!こんなことあったよね~」 後半は、各部屋に分かれて、色んな友だちと遊ぼう! まずは、自己紹介。好きな遊びを伝える子どももいました。相手に自分のことを知ってもらうこと、嬉しいですね。 体操でウォーミングアップ!エビカニクスで盛り上がりました🙌 触れ合いあそびで 仲良し度UP笑顔いっぱいなかよしこよし紙コップをギュッとしたら、UFOキャッチャー風に(楽しくスピーディーに片付きました😄)みんなで輪になってゲーム! 当日は、あいにくの雨でしたが、後日、みんなで園庭に大集合🌞一緒に遊んで一緒に大きくなったね。新しい場所でも のびのび元気なのがみっこパワーで伸びていこう!
お知らせ
2025/3/7(金)
年長組 ドッジボール大会
最後の体育あそびは、年長組合同でのドッジボール大会! 各クラス2チームの計4 チームで戦います。【ひまわり組】ひまわりチーム・ぶどうチーム【ばら組】きらきられいんぼーどっじすいーつチーム・れいんぼーすーぱーチーム 準備体操を終え、いよいよ始まります!力いっぱい投げるぞー!!「よけるのも大事やんな!」“耳の横から投げる”と体育の先生に教わりました。全力です🔥外野決めのじゃんけん。自分たちで話し合えるようになりました♪「負けないぞ〜!」どの試合も接戦‼️応援にも熱が入ります!最後まで どのチームも諦めません!!「お願いします」「ありがとうございました」の挨拶もしっかりできました 〜4試合を終え、結果発表〜祈ります…やったー!!結果は、1位 ぶどうチーム2位 きらきられいんぼーどっじすいーつチーム3位 ひまわりチーム4位 れいんぼーすーぱーチーム       4試合とも、白熱した試合となりました。勝って思い切り仲間と喜んだり、負けて悔しさを感じたり。様々な姿が見られましたが、どの子どももドッジボールを仲間と楽しんでおり、嬉しく思いました。仲間と協力する姿や最後まで諦めない姿、ボールを譲り合う姿など…。頼もしい姿がたくさん見られ、大きくなったなぁとしみじみ思う担任たちです。最後に、体育の先生から、“これまで組体操やリレー、ドッジボール…。たくさんのことを諦めずに乗り越えてきたみんななら小学校もきっと大丈夫!これからもチャレンジすることを大切に、たくさん食べて、寝て、運動して、強くなってね!”とお話がありました。 卒園まで残りわずかとなりましたが、たくさん遊び、たくさん思い出をつくり、卒園式を迎えたいと思います🌻🌹
お知らせ
上位件までの記事を表示しています。
年月を選択すると、さらに過去の記事を閲覧できます。