記事
2024/12/11(水)
年少組 クッキング
11月に行なった芋掘り遠足や焼き芋大会後、「お芋美味しかった♡」「スイートポテトにしたよ!」「またみんなでお芋食べたいね〜」と話をしたり、給食にさつまいもが入っていると喜んだりすることが多かった年少組。そこで、今回はさつまいもを使ったクッキングを行いました!今回のメニューは…『モチモチ♡さつまいもケーキ(蒸しパン)』です。エプロンを着用し、まずは作り方を確認します。ホットケーキミックスっていう粉を使うよ!「お水を一緒に入れよう!」しっかりと手洗い・うがいをして準備も万端!子どもたちの出番です♡美味しくなるように、ホットケーキミックスとお水をボウルに入れて、混ぜ混ぜ大会の開催です!「おいしくなぁれ」の気持ちを込めながら、力強く混ぜていきます「なんか良い匂いがする♡」「おもちみたいな匂いだ!」自分で手を添えて混ぜようとする子どももいました水と粉が混ざってくると、ボウルの中のお玉も段々と重たくなってきます。「なんだか重たくなってきた!」「固いよ〜」と苦戦する友だちの姿を見て「がんばーれ!がんばーれ!」と応援する子どもたち。みんなのパワーで生地が完成しました!「いい匂い♡」と、ニコニコ笑顔がたくさん見られました♪「トロトロになってる♡」と、嬉しそうにする様子も…生地だけの状態でも「美味しそう♡」次はさつまいものトッピング!スプーンですくって、お好みの量を盛り付けます。「僕、さつまいも好きだから…」と、ボウルの壁とスプーンを器用に使って、山盛りすくう子どももいました!落とさないようにゆっくり...「おっきいお芋あるかな?」いよいよ、ホットプレートにのせて蒸していきます。「どうなるのかな?」「おいしくなりますように♡」みんなのパワーを注入✋⭐️「膨らんでる!」と、びっくりする子どもたちでした!おかわりもあっという間になくなりました!「めっちゃ美味しい!」「おかわりはある?」と自分たちで作ったケーキは特別に美味しかったようです♡また、追熟された さつまいもは とっても甘くて、子どもたちの食べる手が止まりませんでした!食べ終わると「また作りたい!」「お家でも作れるようにままに言っておくね!材料あるかな?」とお家の人と作るのを楽しみにしている子もいました。完成したさつまいもケーキは、いつもみんなのことを見守っている先生たちにお裾分けしました♪「ありがとうございます!」
お知らせ
2024/12/10(火)
もちつき
父母の会の皆様のご協力のもと、もちつきを行いました😄きねや臼、せいろなど、昔話にも出てきた道具も間近でみた子どもたち、蒸したてのもち米の匂いや、感触(きねを通して)なども、見て・嗅いで・触れて感じていました。 もち米のつぶつぶが光っている~こねこねタイム「がんばって~」 お手伝いいただく保護者の方に挨拶「よろしくお願いします」 もちつきスタート!年少さんと年中さんは大人と一緒に「よいしょ、よいしょ」とペッタンします。 年長さんは一人できねを持って頑張ってみました!友だちの応援「よいしょ!」「がんばれ~」 みんなのチカラで、とても滑らかにつきあがりました👏はやく食べたいな♪ つきあがったお餅は、お手伝いの方に小さく丸めていただき、お土産に持ち帰りました。「きなこ餅にしたい」「ノリを巻こう」「そのまま食べたい」等と、楽しみにしていた子どもたちです。お味の感想もまた聞かせてくださいね。 賑やかな園庭で、たくさんの方に見守られながら 子どもたちが嬉しそうにしている様子に、心がほっこりと温かくなりました。とてもとても幸せな時間でした✨もちつき開催にあたり、お手伝いいただきました保護者の皆様に深く感謝申し上げます。
お知らせ
2024/12/10(火)
年中組 みかん狩り遠足
年中組でみかん狩り遠足に行きました🍊✨遠足へ行く前に「みかんってどうやってとるんだっけ?」と問いかけると、「クルクル回すんだよ!」と昨年の経験をしっかりと覚えていた子どもたち。いざ、みかん狩りが始まると「みて!取れた😆」「たのしいね!」といった声が聞こえてきました♪そんな子どもたちの様子をご覧ください♡【バス】バスに乗ると「バスに乗って揺られてるゴーゴー!」とノリノリで歌を歌っていました^_^バスに乗って出発🚌 【果樹園見学】果樹園に到着すると、どんな木があるのかみんなで探検をしました!どんぐりの木を見上げて「数えきれないほどあるね!」と子どもたち✨ 「これは何の木?」「これはみかんかな?」 【みかん狩りスタート!】みかんを優しくクルクル回して、たくさんのみかんをとることができました。少し高いところにあるみかんは友だちと協力してとる姿も✨「みてみて〜!」「めっちゃ大きいのとれた!」と大喜びの子どもたちでした☺️高いところにあるものは、枝を低くして協力する姿が…🌟枝についたみかんをみんなでクルクル…届くかな…?とったみかんはシートに集めます。たくさんとれたみかんをみて、「みかんランドだ!」と大興奮😂みかん狩りの後は果樹園の中で自由に遊びました!小さなリンゴに思わず「ちっちゃあ!」最後は1人ずつみかんを袋詰めしました。理事長先生に「ありがとうございました!」 みかんをたくさんとることができ、大満足な子どもたち。「もっととりたかった!」「今日はみかんパーティーだぁ」「家にいるパパとママが喜ぶなぁ♡」とみかん狩りがとても楽しかったようで、話している姿がとても微笑ましかったです。子どもたちが一生懸命とったみかんをお楽しみください♪
お知らせ
2024/12/6(金)
ばら組みんなで給食のお手伝いをしました☆(カレークッキング)
みんなが楽しみにしていた、カレークッキングを行いました♪ワクワク・ドキドキしながらも『美味しくなりますように☆』と心を込めて、野菜【じゃがいも・にんじん・玉ねぎ】の下ごしらえをしました!まずは、手の平・手の甲・指先までしっかり石けんで洗います。「手がピカピカになったよ✨」みんなで約束を確認してクッキングスタート!こちらは、じゃがいもグループ🥔ピーラーを使って皮剥き!“ネコの手” で食べやすい大きさに切っていきます「このぐらいの大きさなら、食べやすいよね!」玉ねぎグループ🧅「美味しそうな玉ねぎの匂いがする♡」包丁は、ゆっくり慎重に!にんじんグループ🥕「ピーラー、楽しいな♪」みんなが切った野菜は、給食室の冷蔵庫へ!最後には、みんなでおまじない☆「おいしくな〜れ、おいしくな〜れ、おいしくな〜れっ!!!」次の日・・・朝からカレーが待ち遠しかった子どもたち♡「いただきまーす😋」「美味しすぎて、宇宙まで飛んでいきそう〜!!」「みんなで作ったカレーは、何杯でも食べれちゃう!」自分たちで作ったカレーは、特別美味しかったようでおかわり行列ができたばら組でした☆外遊びから帰ってくると、「年少さんや年中さんのお友だちが美味しかったって言ってくれたんだ♡」と嬉しそうに話してくれました♪年長組の次回のクッキングは、12/16(月)です。詳細は、プリントでご確認下さい。
お知らせ
2024/12/4(水)
ひまわり組 カレークッキング🍛
エプロンと三角巾をつけて準備OK!わくわくのカレークッキングが始まります♩じゃがいも・にんじん・玉ねぎの下ごしらえ(皮むき、切る)にチャレンジしました。初めてピーラーや包丁を使う子どももいて、ドキドキしながら挑戦していることがよ〜〜く伝わりました。まずは手洗い!手のひら、手の甲、指の間をしっかり洗います。 早速クッキングスタート!!お手伝いの先生に「おねがいします」皮むきから。玉ねぎは手で剥いて…裸ん坊に!じゃがいも・にんじんは、ピーラーを使います真剣な表情です!「足の裏みたいな形やなぁ」🥔👣「目に染みるわ〜」年少・年中さんも食べやすい一口サイズに♡猫の手バッチリだね!できた〜♡山盛りできたよ!話をよーーく聞いていますね✨「なんでじゃがいもだけ水に入れるの?」と疑問に思う子どもの声も聞こえました。「汚れを落とすため?」「茶色いから?」「じゃがいも切ると白いね!」「包丁がケーキ切ったときみたい!」いろーーんな不思議や発見があったようです。最後はみんなで給食室の冷蔵庫に入れました。 「にんじん硬かったな〜」「え!?じゃがいもは硬くなかったで」「玉ねぎも硬くなかったけど目に染みた…」「たのしかった!」「もっとやりたかった!」と、楽しいカレークッキングだったようです。降園前『ぼくんちカレーライス』という絵本を読んで、カレーモチベーション最高潮です!明日、美味しいカレー食べようね😋🍛
お知らせ
2024/12/3(火)
年少組 みかん狩り
年少組でみかん狩りに行きました🍊みかん狩りがあることを伝えた日から「みかんがりはまだ?」「10個よりもいっぱいとるんだ!」とこの日を心待ちにしていた子どもたち。「遠足楽しむぞ!」『お〜!』バスに乗って果樹園に出発!道中も「ここ私の家の近く!」「この公園行ったことあるで!」と会話が弾む子どもたち。果樹園に到着したら、まずは広い果樹園の中を探検します!みかん以外にも色々な木があるんだね!下にも葉っぱやどんぐりが落ちていることに気づき、踏み心地も楽しんでいます。探検が終わるといよいよみかん狩り!「ここにもある!あっこんなところにも!」と、たくさんのみかんを前に子どもたちも自然と笑顔に☺︎事前に部屋で確認した "くるくる回してとる" という約束をしっかりと守り、大好きなみかんをとり進める子どもたち。みかんから枝がのびているものは、子どもたちがしっかりとくるくる回せた証です!このみかんが甘くて美味しそう♡優しく回せたねみんなでくるくる〜♪自分でとるって、嬉しいね♡「やったー!大きいのとれた!」あちらこちらから「先生みてみて〜!」の声が!大きいみかんをとる子ども、小さいみかんをとる子ども、頑張って手を伸ばして高いところにあるみかんをとる子ども、奥に隠れているみかんを見つけてとる子ども……それぞれお気に入りのみかんを見つけ、夢中になってとっていました!広い果樹園の中には、子どもたちが大好きな大きなどんぐりの木が!みかん狩りの後はどんぐりを拾ったり、落ち葉を拾ったり、自由に遊びました!「セミの抜け殻!見る?」帰る前にはお土産のみかんを、自分たちで袋に入れました。「1…2…3…」と数えながら『一人5個』を丁寧に袋に入れることができていました♪中には「たくさん食べたいなー」と、一人で10個近く入っていた子どもも…🤭欲張りたい気持ちもよく分かるほど、美味しそうなツヤツヤなみかんでした!「おっきいの持って帰ってあげよ〜」みかん選びに真剣...!「理事長先生、ありがとうございました!」とっても素敵な経験に、大満足だった子どもたち。美味しいみかんの手入れをしてくれた理事長先生にお礼を伝え、園に戻ります。「みかん狩り、行って良かったね♡」「はやくお家でみかん食べたいね!」「今日の夜ご飯のデザートはみかんだね♪」と、楽しいお話が止まらない子どもたちでした。
お知らせ
2024/12/3(火)
キャンディクラブで遊んだよ(12月)
12月のキャンディクラブ、今日はホールで体操の先生も一緒に遊びましょう♬ 朝一番は、ボールや風船などで思い思いに気に入った遊びを楽しみます。カラーボールを配達中⁈ たくさん積みこみましたね!親子で風船キャッチボール😄 ここ(牛乳パック)にカラーボールがぴったり入るね。「どんどん入れよう!」少し大きなお友だちの遊ぶ様子を見て、牛乳パックのボールに興味を持ったお友だちもいました。 【簡単せいさくコーナー】今月は、びよ~んと動くサンタさんと折り紙です。お花紙をくしゅくしゅ丸めて、ミニボトルにきゅっきゅと詰めて、手足などのパーツをつけたら完成です🎅ボトルの入口は少し小さめ。指の先っちょさんが大活躍❗ びよ~んと並んだサンタさん☆今日の活動を空から見守ってくれています。 みんなで遊ぶ時間では、出席調べで一人ずつボールをポトン!お友だちの応援拍手も嬉しい時間でした😄ボールを選んで、目指せ、クリスマスツリー🎄ポトン! 「できた!」 体操の先生の時間は手遊びからスタート! ホールをお散歩。お友だちに会ったら、反り返って「よろしくね」の挨拶。 サーキットあそびでは、坂道マットや1本橋、鉄棒や跳び箱にもチャレンジしました。お子さん自身の「やってみよう」の気持ちを大切に、それぞれのコーナーを親子でめぐります。始めは抱っこで見ていたお友だちも、くり返し保護者の方と回っているうちに、「やってみようかな?」と、自分の足や手を使って挑戦するようになりました。「やってみる?」とお子さんの手を引く保護者の方のタイミングも抜群でした!さすがです。ふわふわ、でこぼこ道では 踏ん張るチカラが必要「えいっ」と、勇気を出してジャンプにぎる・つかまる ”鉄棒ぶら~ん”仲良しでぶら下がり~全身運動ですねお友だちの動きを”見る”ことも意欲につながります 最後は「UFOキャッチャーゲーム」2チームに分かれて、ボールを足または手でつかんで集めます。ボールをつかむかと思いきや、ついついボールに立っちゃうお友だちが続出😆子どもたちの楽しい動きにみんなの笑顔がこぼれました。ウィ~ン ウィ~ン ボールをGETするぞ 今日の絵本は『大きなかぶ』「うんとこしょ、どっこいしょ」の言葉の響きも楽しいお話です。「やっと かぶはぬけました」でホッとした表情に 遊びながら、色んな身体のチカラを使いました🙆様々な動きがどんどんできるようになる乳幼児期、色々な動作ができることに「おもしろさ」を感じて、ますます活発に、そして、しなやかな動きが身についていきます。これから寒い季節になりますが、おいかけっこやでこぼこ道の散歩など、身体が温まる遊びを一緒に楽しんで、心も身体もぽかぽかできると良いですね☆
お知らせ
2024/11/20(水)
移動動物園がやってきました
幼稚園に移動動物園が遊びに来てくれました🐰園庭は朝一番から動物さんの鳴き声で賑やか😀子どもたちが野菜や果物を持って登園してくれました。 お目当ての動物さんを楽しみに、クラスごとに色んな生き物とのふれあいを楽しみます。 そ~っと撫でたり、ご飯をあげたり、抱っこさせてもらったり・・・ ガチョウさんの鳴き声にびっくり!することも。 希望者はポニーにも乗せていただきます。体重30㎏ぐらいまでの人ならOKだそう。 朝一番にニワトリさんが卵を産んでいました。 トラックから登場のお楽しみの生き物は・・・ハリネズミ!ヘビ~!!「うわ~、長くてツルツルしてる」 カメさんが食べやすいようにと、野菜をちぎってプレゼント♡ モルモットの爪は前足と後ろ足で数が違うことを発見☆ 会話が聞こえてきました。「ちいさくちぎってあげて」「わかった!これぐらいがいいかな?」 子どもたちよりも大きな動物、小さな動物、ふわふわの動物、硬い甲羅のカメ、逃げ足の速いウサギ、よく食べるヤギ・・・多くの出会いの中で、その違いに気づいて触れ合っていた子どもたち。今回の移動動物園では、感じたことや発見したことを友だちと伝えあう様子や、『命』のぬくもりを感じ優しく触れ合う様子が多く見られました。準備から片付けまで、子どもたちをサポートいただきました父母の会の役員の皆さま、本当にありがとうございました💝 ※当日のたくさんの写真は、学年ごとに記事【限定公開】(保護者の方はログインしてご覧いただけます)で配信中です。
お知らせ
2024/11/14(木)
焼き芋大会
今日は焼き芋大会!先日の遠足で年中組と年少組が遠足で掘ってきてくれた たくさんのお芋。涼しくて暗い場所で数日お休みしたサツマイモ(今年は紅はるか)は、きっと もっと おいしくなっていることでしょう😋 前日、みんなでお芋をゴシゴシと洗って準備をしました。真剣に…懸命に…色が変わったよ(土がとれてキレイになりました✨) 当日は、みんなで洗ったお芋をまず 大きな回転鍋で蒸しました。 それを、子どもたちがホイルに ふんわり とくるみます。できたよ~ その頃、園庭では焚火の準備。子どもたちも「本物の火だ!」と恐る恐る見学です。 火が落ち着いた頃に、お芋を投入。じんわりと美味しい焼き芋になるまであと少し!「美味しくなりますように」 焼き芋ができあがるまで、先生の劇やお芋クイズを楽しみました。お芋になった先生を ホンモノのお芋 と思っていた人もいましたお芋クイズは○×で考えました 楽しく遊んでいる間に、焼き芋が完成🙆クラスに戻って出来立ての焼き芋をいただきました。蒸し芋→焼き芋になると、お芋の色が変わっていたことに気づいた人も。「去年より芋の皮がめくりやすいね」「あま~い」「ほくほく~」「やわらか~い」友だちや先生に大勢の子どもたちがそのおいしさや食感を食レポしてくれました!アルミホイルをそ~っと開けて 焚火を間近に見て、「リアルな火は初めて」と口にしたり、煙のモクモクに圧倒されながらも「いい匂い」とつぶやいたりと、子どもたちはそれぞれ、その驚きを言葉にしていました。園で焚火をする時には、消防へ届けを提出しています。なかなか間近で見ることのない本物の火。熱くて恐い火だけれど、生活に欠かせない大切なもの、そして、やっぱり秋の味覚のお芋はおいしい!としみじみ感じた焼き芋大会でした。 【おまけ】お芋クイズ:ジャガイモとサツマイモは同じ仲間の野菜である。〇でしょうか?✕でしょうか? 正解は・・・✕(ジャガイモはナス科でトマトやピーマンの仲間、サツマイモはヒルガオ科でアサガオの仲間だそうです。)
お知らせ
2024/11/12(火)
キャンディクラブで遊んだよ(11月)
秋晴れの月曜日!爽やかな気候です🌞11月のキャンディクラブは園庭で秋を感じて遊びました。 園庭に落ちていた葉っぱを見つけて、絵の具をペタペタ。 和紙に挟んで、ゴシゴシ ゴシゴシ。 「わぁ」 葉っぱの模様が紙にうつった! 不思議そうに葉っぱを眺めたり、「もう1回!」とおかわりの葉っぱを探しに行ったり、葉っぱの裏のザラザラした感触に触れてみたり・・・みんな違う模様の紙が完成しました。色んな葉っぱの模様がステキ🍂 絵の具が乾いたら、箱にペタっとつけて、お土産BOXの完成です。 早速、お土産BOXにどんぐりをポトンと入れてみました。根気よくどんぐりをたくさん入れる子、少しだけ入れてあちこち散歩に出かける子、遊び方は色々です。 重さをはかってみたお友だちが、”拍手👏”その仕草が可愛くて思わずパシャ。 どんぐりコースターも人気!どんぐりが落ちた時の音も一緒に、楽しんでいます♪高い所も、手をグイッと伸ばして 葉っぱの冠もできました。みんな森の妖精さんみたい♡ 思い思いに好きな場所で遊びました。遊びながら、自然と友だちの存在に気づき”一緒”の気持ち(心地よさ)を味わいます。転んだお友だちに寄り添う場面も今日初めて出会った二人 後半は、芝生の上に集まって「あぶくたった」「だるまさんがころんだ」で大勢でも一緒に遊びました。最後は追いかけっこになって、みんながキャ~っと駆けていっておしまい。 大きな秋の空の下で、色も形も同じものがない自然のモノ(葉っぱや木の実)と遊びました。園庭のあっちこっちを歩いて、登って、走って、つかまって・・・いつのまにか大きく身体を使って遊んでいました。最後には「おなかすいた~」の声も聞こえました。お昼ご飯の後は、ゆっくりお昼寝できたかな?みんなの笑顔とワクワクの表情が見られて嬉しい一日でした🥰
お知らせ
2024/10/28(月)
西山小学校訪問(年長組)
年長組さん、小学校探検に出発!どんぐり坂まで来たら、小学校まであと少しまずは1年生の合唱練習を見学♪ みんなで校長先生に挨拶をしました。校長先生からは「皆さんの先輩も頑張っていますよ。小学校がどんなところか、見てみてくださいね」と、話をしていただきました。優しい声の校長先生の言葉に聞き入る子どもたち ♪キンコンカンコン チャイムの音に「この音 聞いたことある!」の声も。行間休みで小学生が校庭で遊ぶ様子に「高い鉄棒!」「ぐるぐる回ってる~」「遊びたい~」と口々につぶやき、活発に遊ぶ小学生を見ていました。卒園児も挨拶にきてくれました🥰 チャイムが鳴る前に、小学生は教室に戻っていきました。先生の合図もないのに、行動する小学生の姿に「すごい!」と驚くのがみっこたちです。高学年の体育の授業も少し見学。 「1年生の教室も見に行ってみよう」テレビ画面での動画(理科)、図形の話(算数)、好きな絵柄を選んだ色塗り(図工)の授業を見学させていただきました。1年生が「~です」としっかりと手を挙げて発言しているところ、足をしっかりと床につけて座っているところにも気がついて、「かっこいいな」と口にしていました。 子どもたちも保育者も、廊下の掲示物やトイレ、洗面所、給食室・・・小学校の全部に興味津々で小学校の探検をしました。靴箱も大きいね~帰りは上り坂。しりとりなど楽しみながら帰路につきました。 卒園児が小学校で頑張っている姿も見られ、嬉しい時間でした。小学生が楽しそうに過ごしている姿を実際に見られたことが、園児の心に残り、それが一番のお土産となりました。
お知らせ
2024/10/25(金)
こぐまの運動会2024
すっきりとした秋空の下、こぐまの運動会(未就園児対象)を行いました。子どもたちも大人の方も のびのびと身体を動かして遊びました。「がんばるぞ~」「えい えい お~!」 【みんなで体操1.2.3】 バナナに変身しながらした準備体操。これから始まる運動会へ 気持ちがどんどんと向かっていきました。 第一種目は【親子でかけっこ よ~いどん!】 よーいどんの合図で、タンバリンに向かって いちもくさん。 休憩時間には、在園児の演技をみていただきました。年少組さんのリズム演技に手拍子をありがとうございました♪ 第2種目は【玉入れ】 ポイっと投げる子、玉を集める子、ダンクシュートも とび出しました。お片付け競争も頑張ったね 可愛いお客様にみていただいて、年中組さんも晴れ晴れとした表情でかっこいい演技を披露してくれました。 第三種目目【みんなで踊ろう♪】 親子ダンスはふれあいがいっぱい。保護者の方と手をつないでグルグルと回ったり、抱っこでロケットのような”たかいたかい”で満面の笑みが溢れていました。 年長組さんのパラバルーンを見たお友だちから、つぶやきが聞こえてきました。「アイスクリームみたい♡」 さあ、最後の種目は【みんなもチャレンジ!パラバルーン】です。年長さんの演技にもあった”なみ”や”やま”にも挑戦。パラバルーンの中に入ると自然とジャンプする子どもたちです。そこに山があるから のぼるんだ!あちらもこちらも ピョンピョン ピョンピョン 最後はパラバルーンがあっという間にどこかへ行ってしまい・・・びっくりの笑顔でおしまい。 たくさん身体を動かした子どもたちは、閉会式では何だかすっきりとした表情。みんなでかっこいい「さようなら」をして解散しました。ごほうびメダルをゲット! いろいろな遊びのなかで十分に身体を動かして、楽しんだ運動会。これからものびのびと育っていかれること、幼稚園のみんなで応援しています!
お知らせ
上位件までの記事を表示しています。
年月を選択すると、さらに過去の記事を閲覧できます。