新着記事
2024/8/30
2025年度園児募集
2025年度の入園、入会案内願書の配布中です。2024年8月30日(金)より園にて配布いたします。配布時間:月~金 9時~4時30分 (但し午後、職員が不在の時間がある場合がありますので、事前にご連絡いただければ幸いです。)また、8月30日以降、甲南教会/甲南同胞幼稚園のweb-siteにて入園、入会案内はご覧いただくことができますのでご利用ください。トップページの募集ポスター、または、甲南同胞幼稚園 → 入園のご案内へ、お進みください。ご案内のダウンロードも可能です。このようちえんネットの配布物のページでも、ご案内のダウンロードは可能です。入園、入会を希望される方は必ず書類一式を取得の上、熟読ください。また、甲南同胞幼稚園のweb-siteでは毎月発行される「園便り」に記載されている「メッセージ」を掲載しています。当園の保育の考え方が紹介されていますので、是非ご覧下さい。募集要項及び願書の配布について遠隔地在住等の為、郵送を希望される方は園までご連絡下さい。尚、募集要項を頁末にリンクいたしますのでご覧下さい。保育理念一人ひとりを大切に・子どもたちは、神様から命を与えられ、愛されているかけがえのない存在です。その個性と人格をありのまま受けとめ、尊重することが保育の第一歩です。いきいき遊ぶ・子どもが夢中になって、いきいきと遊ぶことは「生きる力」につながります。工夫したり、悩んだり、納得するまで繰り返す中で、思考力や創造力、そして、「意志」が育まれます。「共に生きる」を学ぶ・友だちと遊ぶなかで、子どもは自分と他者との違いを知ります。たくさんのぶつかり合いや葛藤を通して、悩み、考え、やがて理解し合い、「共に生きる」ことを学びます。神さまの恵みを知り、世界に目を向ける・自然の美しさや不思議さに気づき、その恵みを感謝する心を育みます。人と自然との調和、世界平和にどう貢献するのか、共に祈り、考え、やがて行動できる人間に育てます。ご案内甲南同胞幼稚園のweb-siteでは、毎月発行される「園便り」に記載されている「メッセージ」を掲載しています。当園の保育の考え方が紹介されていますので、是非ご覧ください。甲南同胞幼稚園〒658-0081 兵庫県神戸市東灘区田中町3-9-14TEL:078-411-8920FAX:078-411-8925 ようちえんネット 甲南同胞幼稚園甲南同胞幼稚園 web page甲南教会 web page
幼稚園四季折々
2025/7/15
今日の様子2025/7/15
年長組クッキング「お米を6合炊くよ!」「6合ってどれくらい?」先生がカップを見ながら話すと「一つが1合だね」「じゃあ6回量ったら6合だね!」お米を量ることからするのは初めて!という子もいます。こぼさないように慎重に入れます。お米を量ったり、お米を研いだり、水を入れたりする流れもみんなで一緒に体験します。お米のとぎ方をどうしたらいいのか考えながらやってみたり、水を入れる時も線を見ながら集中し、真剣な表情です!お友だちがやっているときも目でみて応援します!ピーラーを上手に使ってじゃがいもの皮むきです。自分やお友だちがけがをしないようにするにはどうすればいいか考えながらピーラーを扱っています。切るときにはねこの手!野菜を切りやすくするにはどうすればいいかな・・・たくさん考えます。玉ねぎを切って目や鼻に刺激を感じながら切ります。「わー目が痛すぎる!!」と目を押さえながらがんばって切りますこの後、包丁やまな板などの調理器具も自分たちで洗いましたよ!炊きあがったお米でおにぎり作りです。しゃもじでごはんを自分でよそう経験!好きな具材を入れます。(梅・かつお節・昆布・のり)のりを両面に返してよくみると、つるつるした面とざらざらした面があります。自分たちが切った野菜とベーコンを入れて、スープにしました。できたてのおにぎりと一緒にいただきます。デザートのアイスクリームも作りました!塩と氷・砂糖と牛乳をそれぞれ袋に入れて・・・「ふるふる」「ぶんぶん」チームで協力して振り回します!!「たのしいー!」「わーい!」アイスクリームのできあがり!!「いままでたべたアイスクリームの中で一番おいしい!!」楽しく作っておいしく食べる体験を重ねながらみんなで大きくなることができますように。
幼稚園四季折々
2025/7/4
今日の様子2025/7/4/
プール参観7月3日・4日の2日間、お家の方にプール遊びの様子を見ていただきました。年長組バケツに入れた水をできるだけこぼさないように回すゲームに挑戦です!おもったようにお水をバケツにキャッチできません。頭の上に水の入ったバケツを持ち上げて、後ろのお友だちに回します。なかなかうまくいきませんが失敗するたびに、新しい作戦を考えます。そう簡単には諦めません!!同じチームのお友だちが「そのままゆっくりおろしてみて!!」「ゆっくりそのまま!」と声をかけてアシストします。バケツに入れた水がこぼれないように回すには、どうしたらいいかな・・・作戦会議です。「ゆっくりとお水をまわしてみよう」「もう少し間を開けてるほうがいい」自分の思った考えを伝えたり、お友だちの考えを聞きます。今日は、お家の方にもこれまで試行錯誤しながら遊んできたバケツ水運びリレーを見ていただきました。最後に、チームで集めた水の量を調べてみます!年少組プールの中でいろいろな動きを楽しんでいます。プールの中で動物(ワニ・ウサギ・カエル)のまねっこをして遊んだり、お魚とりをして遊びました。いろいろな動きに挑戦しながら、お友だちと一緒にプール遊びを楽しんでいます!年中組いろいろな段階を経て、自分から意欲的に挑戦しているお友だちもいます。ワニさん歩きで足をバタバタ 顔をつけるワニさんもいます。じゃんけん列車や宝さがしをしました。プールの底に沈んだ魚や貝をたくさん集めます。保護者の皆様、2日間参観していただきありがとうございました。 お友だちと一緒に水の感触を存分に楽しんでいます。夏の暑さに負けずに、これからもいろいろな遊びを経験をしながら、みんなでプール遊びを楽しんでいきたいと思います。
幼稚園四季折々
2025/7/1
2025年 7月の聖句と主題
2025年度 主題聖句『わたしはあなたと共にいる。』      (旧約聖書 イザヤ書 43章5節)年主題 「ともに」 7月の聖句 「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。      どんなことにも感謝しなさい。」      (新約聖書 テサロニケの信徒への手紙一 5章 16~18節7月の主題 「思いっきり」・暑い中でも木陰の涼しさを感じ、水遊びなどで心も体も開放する。・遊びや関わりの中で、表現すること・探求すること・交わることを思いきり楽しむ。・賛美やお祈りすることを喜び礼拝を心地よく感じる。 『いつも喜んでいなさい』          園長 山田雅人▼先週6/9に梅雨入りの発表がありながらも、今週16日以降はからっ梅雨で、30℃を超える蒸し暑い毎日が続いています。そのおかげでプール遊びは梅雨の晴れ間の晴天のもとで行うことができ、子どもたちの歓声が聞こえています。今月の聖句のように、「いつも喜んでいる」子どもたちの姿に毎日元気をもらっています。 ▼祈ること、感謝することを差し置いてでも、「喜びなさい」と聖書は勧めます。それは、祈ったり感謝することは形だけなら出来ますが、喜ぶことは形だけでも出来ない、自発性を伴う事柄だからだと思います。また、私たちはいつも喜んでいるわけにはいきませんが、聖書は「主において」、「主によって」喜びなさいと言っています。つまり、「神によって」、「神のうちにある」ならば、私たちはいつも喜んでいることができるというのです。▼実はこの聖句は私の座右の銘でもあり、義理の母をはじめ、この聖句が好きなクリスチャンは多いようです。神様がいつも私たちの身体と生活を守っていてくれることに信頼して初めて、私たちはいつも喜びの毎日を送ることができる。毎日笑顔の絶えない幼稚園の子どもたちが、何よりもそのことを日々の活動の中で体現してくれているように思います。
毎月の聖句と主題

甲南同胞幼稚園へのアクセスは、甲南教会・甲南同胞幼稚園のホームページからご覧ください。